どうも、足の臭いに定評のあるkusaoです。
靴を脱いだときの、納豆みたいな発酵臭に悩んでませんか?
そのニオイは足に繁殖した雑菌が出してます。
ということは、しっかり除菌・殺菌できればニオイも消えるのではないか・・・?
当ブログでは、以前にも殺菌作用のあるものとしてイソジンやアルコールを紹介してきましたが、身近にあるものでもっと強力なやつがいました。
それが塩素系漂白剤。
「キッチンハイター」や「ブリーチ」などが有名ですね。
普段は漂白に使うもので足の臭いを取れるのか?
調べてみました。
Contents
塩素系漂白剤ってどんなもの?
近所のスーパーに行けば気軽に買える塩素系漂白剤。
まずはその特徴についてまとめておきます。
強力な殺菌・漂白作用
塩素系漂白剤は、主成分が「次亜塩素酸ナトリウム」で出来ていて、メチャクチャ強力な殺菌作用と漂白作用があります。

ちなみによく似た名前の「次亜塩素酸水」は、皮膚に触れても大丈夫な濃度に調製されています。
次亜塩素酸水が有効成分として使用されている除菌スプレーもあるくらいです。
新型コロナウイルスで有名になりましたよね。
原液が皮膚に触れると危険
非常に強い殺菌作用と漂白作用があるので、原液が直接皮膚に触れると荒れます。
パッケージにもゴム手袋を使うように書かれていますよね。
顔面や体の粘膜部分には絶対触れないようにしましょう。
・・・というより、そもそも論として皮膚への使用は推奨されていません。
混ぜるな危険
塩素系漂白剤のもう一つ知っておくべきポイントです。
酸素系漂白剤と混ざると有毒な塩素ガスが発生するので、とても危険です。
また使用前には推奨されている希釈倍率に薄めて使うと思うのですが、お湯で薄めると塩素ガスが発生するので使うのは水にしてください。
念のため、使用中は換気を忘れずに。
作り置きは意味がない
扱いが危険な塩素系漂白剤。
何回も薄めたりするのが手間だから、まとめて一気に薄めちゃえ!!と思うかもしれませんが、これは意味がありません。
なぜなら、薄めた次亜塩素酸ナトリウム液を長い間放置していると、塩(NaCl)ができてしまうからです。
塩には当然ながら殺菌・漂白作用はありませんから、せっかく作った液が単なる塩水になってしまいます。
ですから、必要な量をその都度つくるようにしましょう。

新型コロナウイルスの流行でアルコールが手に入りにくくなったこともあり、一時期「次亜塩素酸水」が話題になりましたね。
ですが、次亜塩素酸水もすぐ使わないと塩と水に分解してしまうので効果が無くなっちゃうんですよ。
服の色落ち、金属が錆びる
漂白作用の他に金属腐食性があります。
特に塩素ガスが発生した場合、直接触れていなくてもガスのせいで金属が錆びる原因に。
腕時計やベルト、メガネのフレームは要注意ですね。
塩素系漂白剤を使うのはキケン!
ここまで、あえてデメリットを書いてきましたが・・・それには理由があります。

私が考えるに、キッチンハイターやブリーチといった塩素系漂白剤は、足の臭い対策に使うべきではないです。
ハッキリ言って危なすぎ。
あまりに人体に対して危険が大きすぎます。
殺菌作用でいうなら、冒頭でもチラッと書いたイソジンやアルコールでも十分です。
しかも塩素系漂白剤よりも安全性に優れています。
ネットでは、「ハイターを使って足の臭い対策をする」「水虫に効く」などとかなり危ない方法が書かれています。
一応「自己責任で」とは書いてますが、化学の知識がない一般の方が軽々しく皮膚に使うべきではありません。

というか、化学の知識があればハイターはかなりヤバいなというのがより分かります。
もっと安全に足の臭いを取る方法はいくらでもあります
塩素系漂白剤で消臭はやめた方がいい、と聞いてがっかりした方もいるかもしれませんが、他にも安全で効果の高い方法はいくらでもあります。
足をちゃんと洗うのが一番理にかなっている
足の臭いの原因のほとんどは、冒頭で述べたように足に繁殖した雑菌が出すニオイです。
ですから一番最初に考えるべきは、この雑菌や臭い成分をきちんと洗い流すこと。
毎日のお風呂で、ちゃんと足を洗うようにするだけでも変わります。洗い方にもいくつか注意点があり、
①湯船に浸かって、足の皮膚を柔らかくする
お風呂に入っていきなり足を洗うのではなく、湯船もしくは足湯に浸かって足の皮膚を柔らかくしてから洗うようにしましょう。
汚れが取れやすく、皮膚への負担が減るので一石二鳥です。
というより、シャワーで済ませている人はもったいないですよ。→足の臭いはお風呂で取る!?湯船に浸かって心も足もキレイになろう!
②ゴシゴシ洗わない
足の角質を傷つけ、そこから雑菌が繁殖するからです。
③固形石鹸をたっぷり泡立てて洗う
ボディソープは保湿成分が配合されていたり、なかなか洗い流すのに時間がかかります。
雑菌は湿気が大好きですから、これでは雑菌を繁殖させる原因になってしまいます。
固形石鹸を使って、ゴシゴシ洗うのではなく、泡で汚れを浮かすようなイメージで洗いましょう。→足を洗うなら固形石鹸を選ぼう!正しい洗い方でニオイケアしませんか
④手で洗うのが基本、爪の間や足の指の間まで丁寧に洗う

私は手にたっぷりと泡をつけて洗うようにしています。
タオルやスポンジだと、どうしても余計な力が入ってしまうから。
また足の指の間は汗や臭いがたまりやすい箇所です。
ここをちゃんと洗うか洗わないかで、ニオイの取れ具合は大きく変わってきます。
爪の間の垢は、爪ブラシや古歯ブラシでやさしく取ってあげましょう。
管理人は、アニセ薬用石鹸を使っています
使う石鹸ですが、安い石鹸から高い石鹸までいろいろあるのでどれを使えばいいか悩みますよね。
私はいろいろ試した結果、「アニセ薬用石鹸」を使っています。
足専用に作られた石鹸ですから、汚れの取れ具合や足への負担など、足の臭い対策に特化しているというメリットがあります。
もちろん、全身に使っても問題ありません。
実際に使っている様子はこちら→【もう悩み無用】足の臭いが消える「アニセ薬用石鹸」体験レビュー!
まとめ
塩素系漂白剤で足の臭いが取れる!と期待してこの記事を読んでくれていたのならごめんなさい。
でも、調べれば調べるほど危険なことが分かってしまったので、どうしてもオススメすることはできませんでした。
なので、使い方についても書いていません。(どうしても気になるよ、と言う方は検索してみてください)
本文でも書きましたが、そんな危険な方法を考えるより、もっと安全に手軽にできる足の臭い対策はいくらでもあります。
「足」「靴下」「靴(インソール含む)」の3点をしっかり対策することでほぼ解決します。→【足の臭い】足・靴下・靴の3点セットで対策することが大切です!
自分で言うのもなんですが、このブログに書かれている知識だけで足の臭いは十分消せます。
おススメの消臭グッズについては、管理人である私自身が実際に使ったようすをレビューしてみたので、参考にしてください。
コメント