こんにちは、kusaoです。
先日、近所のスーパーで「ミョウバン石鹸」が売っていました。
パッケージを見たら「体臭が気になる方へ」と書いてあったんですよね。
実は、ミョウバンは世界最古のデオドラント剤と言われています。

世界最古ってすごいですねぇ。
なんでも、古代ローマ時代から現代までずっと使われ続けているそうですよ。
ネットでも重曹と並んでよく紹介されているミョウバン。
ちなみに、私がずっと愛用している「アニセ薬用石鹸」や消臭パウダー「デオストップ」にもミョウバンが含まれています。
スーパーでも安く手に入るミョウバン。
この記事では、ミョウバンを使ってお手軽にできるニオイ対策についてまとめています。
参考にしてみてくださいね。
ミョウバンの消臭の仕組みとは

制汗剤
ミョウバンとは、もともと天然の鉱物です。
その性質は古くから知られていて、現代でも様々な消臭グッズに利用されています。
古くから使われていることもあって、肌への安全性も高く安心です。

古代ローマ時代から制汗剤として使われたほど、古くから制汗作用が知られていました。
でも、なぜこの制汗作用がはたらくのか、ハッキリしたことが分かっていません。
「汗腺(かんせん:汗がでるところ)」を引き締めるから汗が減る、と考えられています。
足が臭くなる主な原因は、繁殖した雑菌がニオイ成分を出すから。
そのニオイはイソ吉草酸や酢酸など、酸性の臭いです。
汗そのものが臭いことはほとんどないのですが、汗をかくことで湿度が上がり、雑菌の繁殖が進みます。
ですから、汗を抑えることで間接的に足の臭いを抑えることになります。
制菌作用
ミョウバンには制菌作用があります。
似たような言葉に「除菌」があるので、ちょっとややこしいですね。

制菌というのは「菌をこれ以上増やさないように減らし、制御する」ということ。
それに対して除菌は、言葉の通り菌を除去するってことなんです。
菌を減らしさえすればいいから、たとえば水で手を洗って一個でも菌が減れば「除菌した」ことになります。
除菌と言う表現は便利なので、例えばホントは「殺菌」効果があっても医薬品・医薬部外品じゃないから殺菌を謳えない時にも使われます。
じゃあ殺菌って何なの?っていうとですね・・・
とまぁ、語りだすと長くなるので割愛しますが、要するにミョウバンには雑菌を減らす効果があると覚えていただければ大丈夫です。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
殺菌、除菌、抗菌、制菌、静菌、離菌?…違いを説明できますか?
さて、ミョウバンが水と反応すると酸性になり、酸性条件下では足に生息する雑菌の繁殖が抑えられます。
アルカリ性のニオイの消臭

さらに、酸性であるということはアルカリ性の物質と反応して中和するということです。
疲れが溜まっているときやお酒を飲んだとき、自分の体からおしっこみたいな臭いがした経験はありませんか?
あれは、体からアンモニア臭が漏れちゃってるんですよ。
アンモニア臭、別名「疲労臭」ともいいます。
アンモニアはアルカリ性なので、ミョウバンを使えばニオイを中和できます。
ミョウバンのデメリットとは

ここまでミョウバンのメリットについて解説してきました。
ミョウバンは長年人類に愛されたデオドラント剤だけあって、その効果は確かです。
ですが、ミョウバンも完璧ではありません。

ミョウバンの性質まとめ

ここまで解説してきたミョウバンの性質についてまとめます。
ミョウバンのメリット
歴史あるデオドラントということで、そのメリットもたくさん知られています。
安全性が高い
古代から使われていたということもあり、後で紹介する用量を間違えずに使用していれば、肌へのトラブルも少なく安全に使えます。
安価で手に入りやすい
身近にある商品という点も、大切なメリットですね。
スーパーや薬局で売っています。 ちなみにスーパーだと、漬物売り場などで売ってることは料理好きな人ならよく知っているかもしれませんね。(ミョウバン、あるいは焼きミョウバンでも同じ効果を得られます)
安いものだと、数十円で100g入りのものが買えますよ。
30gあれば結構長い期間使えますから、コスパも良いです。
雑菌の繁殖を抑え、アンモニア臭を打ち消す
先ほども書きましたが、ミョウバン水は酸性ですので、肌にかければ皮膚表面での雑菌の繁殖を抑えることができます。
また、アルカリ性であるツーンとしたアンモニア臭を打ち消すことができます。
ミョウバンのデメリット
酸性のニオイ(イソ吉草酸)には効かない
足のニオイの大きな原因の一つ、「イソ吉草酸」は酸性です。
ですから酸性であるミョウバン水では、このイソ吉草酸を打ち消すことが出来ません。
いわゆる「足のニオイ」と聞いてみなさんがイメージするのが、イソ吉草酸のニオイなのです。
そのニオイに効果がない、というのがミョウバンのデメリットです。
ミョウバン水について

先ほどミョウバンは手軽に手に入るアイテムだと述べました。
ミョウバンを使った消臭グッズは数多くありますが、自分でミョウバンそのものを買ってきて何か消臭対策はできないのでしょうか?

ミョウバンを使って、自分でお手軽に除菌スプレーが簡単につくれます。
他にはミョウバン足湯なんてのもアリです。
ミョウバンスプレーの作り方
履き終わった靴に手作りミョウバンスプレーをかけておけば、除菌効果が期待できます。
作り方もカンタンです。
材料は3つだけ。
- ミョウバンor焼きミョウバン 10g
- 水道水300ml
- ペットボトル(500mlサイズ)
ちなみに、ミネラルウォーターではなく水道水を使うのは、水道水に含まれる塩素によってミョウバン水が腐るのを遅らせるためです。
では、スプレー原液となるミョウバン水を作りましょう。
ミョウバン水の作り方
では、原液の作り方です。
- 水90mlをペットボトルに入れる
- ミョウバン3gをこぼさないようにペットボトルに入れる
- よく振り混ぜる
以上!
ミョウバンを入れる際は、ロートや薬包紙などを使うと入れやすくなりますよ。
後ほど解説しますが、最初は少なめ(ミョウバン:水=1:30の割合で調整)に作る方がおすすめ。

ミョウバンは水に溶けにくいので、しっかり振り混ぜたらしばらく放置してください。
ミョウバンの溶け残りが出てきたら、また振るのを繰り返します。
2,3日かかる場合もあるけど大丈夫。
透明になったら完成ですよ。
ペットボトルに入れたのは、使いやすいのと、中が見えるようにって意味もあります。
冷蔵庫で保管すれば、1ヶ月程度は持ちます。
これはミョウバン水の原液ですから、実際に使う時はさらに薄めます。
※原液は間違って飲まないよう、ペットボトルにキチンと分かるように書いておくことをおすすめします。
ミョウバン水の使い方
さて、無事完成したミョウバン水ですが、このままでは酸性が強すぎるので10倍~30倍に薄めてから使います。
念のため、初めて使う際は30倍に薄めてからにしてください。
敏感肌の方だと影響がある可能性があります。
薄めたミョウバン水は冷蔵庫で1週間を目安に使い切りましょう。
使い切れない場合は、最初に少なめに作るようにしてください。

私も経験がありますが、早く使い切らなきゃ!と一度に大量に使うのはNGです。
靴がビチャビチャで乾く暇がなく、結局雑菌が湧いて臭くなる、というオチになります。
まずは少なめに作ってみて、少しずつ増やしていくようにしましょう。
霧吹きに入れて手作り消臭スプレーにすれば、携帯も可能ですね。
また、ミョウバン水原液をお湯で薄めてミョウバン足湯にするのもOK。
洗面器にお湯とミョウバン水を入れ、よく混ぜてから10分程度つかるだけ。
ただし、足に傷がある場合はしみるので、濃度を薄くしてください。
重曹と組み合わせると、効果アップ!

先ほど、酸性の臭いには重曹が効果的、という話をしました。
ということは、ミョウバンと重曹を組み合わせて使うとより消臭できるのでは?と考えました。
手順としては、重曹足湯でイソ吉草酸のニオイを消した後の足に、ミョウバン足湯をするだけ。
重曹足湯の作り方については、別記事を参照してください。
→重曹で足の臭いが取れる!?試して分かった、効果的な使い方とは?
これでニオイの元も、原因となる雑菌の繁殖も抑えられます。
まとめ


ミョウバンは、足のニオイ対策に使えて、しかも安く簡単に手に入る便利アイテム。
とはいっても、ミョウバンだけでは物足りないので重曹と組み合わせて使うといった工夫もありですね。
冒頭でも書きましたが、ミョウバンを使った消臭グッズは数多く世に出ています。
私が実際に使ってみたレビュー記事を書いていますので、参考にしてみてください。
コメント