こんにちは、kusaoです。
重曹と並んで紹介される消臭グッズの一つ、「クエン酸」。 この記事では、100均でも売ってるくらい身近なクエン酸の消臭効果についてまとめました。

いわゆる疲労臭と呼ばれるアンモニア臭に効果的です。
はい、結論をフライングでお伝えしてしまいましたが、詳しく見ていきましょう。
クエン酸ってどんなもの?

お掃除グッズとして、あるいは梅干しの酸っぱい元として知られるクエン酸。いったいどんなヤツなんでしょうか。
ここでは、ニオイに関する特徴を述べておきます。
「アルカリ性」のニオイを消すことができる
クエン酸はその名の通り「酸性」なので、アルカリ性の物質と反応して中和させることができます。

足の臭いは、大きく「酸性の臭い」と「アルカリ性の臭い」の2種類に分けられます。
酸性の臭いとは、イソ吉草酸に代表される、いわゆる「お父さんの靴下臭」。
一方、アルカリ性の臭いというのはアンモニア臭です。
激しい運動後や、お酒を飲んだときに感じる、ツーンとした「おしっこ臭さ」です。
クエン酸は酸性なので、アンモニアと反応して別の物質に変え、アンモニア臭を消すことが出来ます。
プロテインを摂るとアンモニア臭が強くなることがありますが、クエン酸を摂取するとそのニオイが抑えられます。
詳しくは別記事で解説していますのでご参考までに。
⇒プロテインを摂ると足が臭い!?筋トレに励むあなたに知ってほしい話
雑菌の繁殖が抑えられる
先ほど少し触れた「酸性のニオイ」というのは、繁殖した雑菌が出すニオイです。
雑菌の性質として、弱酸性や酸性になると繁殖しにくくなります。 クエン酸によって酸性にすることで、雑菌の繁殖を抑え、結果としてニオイ成分を抑えることにつながるんです。
コンビニのおにぎりにクエン酸が入っていたり、お弁当に梅干しを入れるのも、この効果を利用しているんですよ。
クエン酸で足の臭いを消す!

ここまで見てきて、クエン酸が足の臭いに効果があることが分かって頂けたでしょうか。
それでは、実際に足の臭いを消すためにどうやって使えばよいのか? そこで、よく紹介されているのが「足湯」です。
クエン酸足湯のやり方
クエン酸足湯のやり方はこんな感じです。
- 足をキレイに洗う
- 洗面器に40℃前後のお湯を張る
- クエン酸を大さじ2杯ほど入れ、よく混ぜる
- 15分ほど足をつける
- しっかり洗い流す
クエン酸は重曹と組み合わせて効果アップ!?

- 角質を柔らかくする
- 皮膚表面の汚れ(皮脂や垢)を浮かせて取りやすくする
- 血行を良くする
ただ一つ問題が。 酸性のクエン酸とアルカリ性の重曹を混ぜてしまうと中和されてしまいます。 するとクエン酸の「酸性」・重曹の「アルカリ性」を生かした消臭効果もなくなってしまうんです。
重曹についての記事でも解説していますが、重曹単体でも「イソ吉草酸」を中和する効果があります。
このイソ吉草酸は足臭のメインなので、いきなりクエン酸と混ぜて重曹のパワーが落ちてしまうのはもったいないです。
使うときは、重曹➡クエン酸の順番
というわけで、クエン酸と重曹の足湯は別々に使うほうが効果がアップします。
使う順番は重曹➡クエン酸です。
- 足をキレイに洗う
- 重曹足湯を10分
- 軽くシャワーで洗い流す
- クエン酸足湯を10分
- しっかりシャワーで洗い流す
クエン酸足湯のデメリット
クエン酸足湯で足の臭いを取る方法をお伝えしました。 ですが、クエン酸足湯には2つデメリットがあると感じました。
一つ目は、酸性のニオイには効果がなく、雑菌の繁殖を抑えるだけだということ。
どちらかというと、足の臭いのメインはイソ吉草酸などの酸性のニオイなんですよね。 私の足が臭い時って大抵そのニオイですから。
そんな私の足臭に効かないというのはデメリットでした。 まぁ、重曹と組み合わせればこの欠点も解消されるんですけど・・・

そして、もう一つのデメリット。
それは・・・・ 正直、めんどくさいです。
仕事から帰ってきて子供と触れ合う時間も欲しいし、家事をする時間も欲しい。 特に子供とお風呂に入っているときに、足湯で数十分も使うのはちょっと無理があります。
ただ、しっかりバスタイムを確保できるならやる価値はあるかと思いますよ。 こういった点を踏まえて、クエン酸足湯を利用してください。
※子供のおねしょにクエン酸スプレーが効く!
子育てしていると出てくる悩みが「子供のおねしょ」ですよね。
このおねしょで汚れた布団の臭い取りに、クエン酸が効果的なんです。 介護にも使えるので、生活の知恵として覚えておくと便利ですよ。
おねしょで汚れた布団をキレイにする方法
①おしっこの水分を吸い取る ⇒おむつ、ペットシート、タオルなど、しっかりと水分を吸収できるものを使いましょう。

②クエン酸水スプレーでニオイを取る ⇒おしっこの臭いはアルカリ性のアンモニア臭なので、クエン酸でニオイが取れます。

③おしっこの臭いが取れたら、もう一度水分をしっかり吸収する ⇒水分がいつまでもあると、雑菌の繁殖原因になります。
④よく乾かす(天日干しや布団乾燥機を使う)
まとめ

私が実際にクエン酸を使って足湯をした結果、期待していたほどの消臭効果は得られませんでした。
仮にそこそこ消臭できたとしても、めんどくさがりの私にしたら、足湯にずっと浸かっているというのが合わなかったでしょうね。
それだったら湯船にしっかり浸かって石鹸で足をキレイに洗ってる方がよっぽどラクチンだと思いました。
お風呂の効能についてはこちらのページで解説していますので参考にしてみてください。
⇒足の臭いはお風呂で取る!?湯船に浸かって心も足もキレイになろう!
当ブログでは、クエン酸以外にも、たくさんの足の消臭グッズを使ってみた結果をまとめています。
消臭石鹸や消臭靴下etc、いろいろな種類のモノをレビューしていますので、気になる方は↓のリンクからご覧ください。
コメント