
kusao
ちゃんと湯船に浸かってお風呂の時間を楽しむようになれば、疲れが取れるだけでなく、足の臭いの改善にもつながるんです。 しかも、お風呂を毎日沸かしても、実は水道代ってそんなにシャワーと差がなかったりするんですよね。 あぁ、一人暮らししていた頃の私に伝えたい・・・
目次
湯船に浸かるメリットは?

皮膚が柔らかくなるので、汚れがとれやすい
お風呂につかって少したつと、皮膚が柔らかくなりますよね。 この状態だと、皮膚を必要以上にこすらなくても表面の汚れ(垢や角質など)が取れやすくなります。 足の臭いをとるためにはきちんと足を洗う必要がありますが、ゴシゴシとしっかり洗うのは、角質が必要以上にはがれて傷がつき、雑菌の繁殖のもとになるのでNGです。 そこで足を洗う前には、数分間足をお湯で温めてからにする方が良いのですが、湯船に浸かっていたらいちいち足湯をする必要もありませんよね。 一方シャワーだと、ただ皮膚表面を濡らすだけですから、よりしっかり洗わないと汚れがとれにくくなり、結果として皮膚を傷つけやすくなってしまいます。疲れが取れる・リラックス効果
湯船にザブンと浸かってボーっとする・・・ これだけでも疲れが取れて気持ちが安らぎますよね。 なぜ、シャワーに比べて湯船に浸かる方が疲れがとれるのでしょうか。血行が良くなる
シャワーを3分間使った場合、シャワーを止めてしまえば後は冷える一方。 それに対して、お風呂に3分間つかると体の芯から温かくなりますよね。 それは、体が温まると血管が広がることで体全体の血行が良くなり、体温が上昇するから。(これを深部体温の上昇、といいます) それによって汗をかく際に体内の老廃物が一緒に排出されるため、疲労感の回復、デトックス効果につながります。 また、お湯の中にいると体に水圧がかかり、それによっても血行が促進されます。 さらに横隔膜が押し上げられることで肺の容量が減り、体内の空気の量が減ってしまいます。 これを補うために呼吸が増え、心臓の働きが活発化して血行が良くなるんです。
kusao
※(2020年11月2日追記) 昔は「乳酸」が溜まると疲れる、と言われていました。 というか、私もそう思ってたんです。 ですが最近の研究で、どうやら乳酸自体が疲労の原因物質ではないことが分かってきました。この記事を公開した当初、「湯船に浸かって乳酸を排出しよう」と書いていました。 ですが、調べていくとその知識は誤りであったことが分かりましたので、乳酸に関する文章は削除させていただきました。
筋肉を休める➡心も休まる
お風呂に浸かると、体は水の浮力で空気中の約1/9の重さになります。 このため、常に体を支えようと緊張している筋肉がほぐれ、リラックスさせることができます。 筋肉が休まることで精神的にもリラックスでき、肉体的・精神的な疲れがとれやすくなります。睡眠の質が上がる
お風呂で芯まであったまった体は、しばらくすると体温が下がっていきます。 体温が下がると体は寝る準備をするので、このタイミングだとスムーズに眠りにつくことが出来ますよ。 脳や内臓もしっかり休むことで睡眠の質が高まります。 シャワーだと体の中まで十分温まらないので、体が睡眠の準備をするまえに床に就くことになり、疲れがとれにくくなってしまいます。 よく「寝る1~2時間前にお風呂に入りましょう」といわれるのは、上がった体温が下がるタイミングで眠るようにしましょう、ということだったんですね。 (寝る90分前にお風呂を上がるとなお良しです)湯船に浸かることと足の臭いとの関係は?

疲労臭が取れる
体が疲れを感じると血液中のアンモニア濃度も高くなっていきます。 アンモニアといえば、いわゆる汗臭い「ツーン」としたニオイのことです。 通常なら肝臓がアンモニアをきちんと分解してくれますが、肝臓が疲れていて機能が低下しているとアンモニアを分解しきれません。 その結果、アンモニアが血液に乗って全身を巡り、汗とともに排出されてツーンと臭くなる・・・これがいわゆる「疲労臭」と呼ばれるニオイです。 足以外にも、全身から放出されます。ストレス減少でリフレッシュ
会社で理不尽なことがあったり、激務が続いたり・・・ サラリーマンとは辛いものですよね。 日々ストレスが溜まるのも仕方ありません。 だからこそ、ほんの5分でもいいんです。お風呂に入ってボーっとする時間を作りましょう。 ストレスから自分を解放する時間を作るってものすごく大切なこと。 心も体も、疲れをため込みすぎると免疫力が下がってしまいます。 しかも!ストレスによって体臭(足の臭いも含む)が増えることも分かっています。 疲れやストレスがたまると「疲労臭」と呼ばれるニオイがします。 リラックスして過ごした場合と、一日中バリバリ働いてストレスや疲労がたまっている時を比べると、疲れている時の方が足が臭いんですね。 肝臓が疲労やストレスを感じて機能が弱まると、アンモニアを分解する力が鈍くなっていきます。 それによってアンモニアが汗とともに体外へ放出されるため、ツーンと臭くなってしまいます。 (ちなみに、お酒を飲んだ時も同じ理由で臭くなります) ですから、忙しくてもお風呂の時間は確保するようにしましょうね。それでも私はシャワー派!なあなたへ【悲報】


kusao
お風呂に浸かれば、前章で解説した効果がプラスされるので、いわば体の内部からニオイをとることができますよ、ということなんです。 なのでお風呂に入った方が断然オトク!
お湯がもったいない?シャワーの方が水道代の節約になる?
私は一人暮らしの時、ほとんどシャワーだけでした。
kusao
だって、お風呂めんどくさいから時間かけたくない・・・ それに、お湯がもったいない。 水道代が高くなりそうだし・・・そんな風に思ってたんですよね。
お風呂(200L) | シャワー(15分間) | シャワー(20分間) | シャワー(25分間) | |
一人暮らし | 116円 | 87円 | 116円 | 144円 |
二人暮らし | 175円 | 173円 | 231円 | 289円 |
四人暮らし | 231円 | 346円 | 462円 | 578円 |
お風呂で暖まったら、足を丁寧に洗えばOK!

まとめ

コメント