
kusao
なんか玄関ケモノ臭くない!?

kusao
「足」「靴下」「靴(+インソール)」この3つを同時に対策しないと、消臭効果が発揮できないんです! 何か一つ欠けると、すぐに臭くなっちゃいます。
目次
足が臭い原因とは

①足に繁殖した雑菌が臭い成分を出す
臭い成分の主なものは「イソ吉草酸」「イソ吉草酸エチル」「酢酸」など。 酸と言う名前がついていることから分かるように、酸っぱいニオイがします。
kusao
しかもこれらの物質は、ほんのちょっと存在しても敏感にニオイが分かるというのが鬱陶しいところです。 だから、軽くシャワーで流すくらいでは取り切れません。
繁殖温度は20~40℃
まず温度について。 雑菌は15℃以上で活動をはじめ、活発に繁殖する温度は20~40℃付近です。 この範囲なら、温度が高い方が繁殖速度がアップします。 足の皮膚表面温度は、室温にもよりますが、おおむねこの温度帯に入っているので、常に雑菌は活動していると思ってもらって大丈夫です。
kusao
そのうえ、日中は靴を履くことで熱がこもります。 大手メーカーの「エステー」が公表したデータによると、ビジネスシューズを一日履きっぱなしだと常に30℃以上だったそうです。
湿度60%以上はどんどん繁殖
雑菌は湿気があると繁殖します。 60%以上あるとその繁殖速度もググっと大きくなります。 足は体の中でも特に汗をかきやすい部位です。 その量は、普通に生活しているだけでも一日約200ml、コップ一杯分にもなります。 運動したり、気温が高ければさらに増えます。 雑菌にとっては十分すぎるくらい湿気がたっぷりなんですよ。
kusao
先ほど「エステー」の調査結果についての話をしましたが、ビジネスシューズの中は熱や水分が逃げにくいため、常に多湿状態。 ビジネスシューズを履いて10分後には湿度100%! さらに、夏の暑い時期なら、湿度が90%を下回ることはなかった、という調査データがあります。
足裏にはエサがいっぱい
雑菌は垢や古い角質が大好きです。 もともと足の裏の角質は分厚くなっているので、角質は豊富。 しかも、汗で蒸れているから皮膚が柔らかくなって剥がれやすいんです。 というわけで、きちんと角質ケアしないと雑菌のエサまみれになっちゃいます。足は雑菌が繁殖する条件がそろっています


kusao
つまり、足が臭くなるのはある意味当然だと言えるわけですよ。 ニオイ対策については、のちほど解説します。
②いわゆる「疲労臭」
激しい運動をしたときや、お酒を飲んだ時などに、ツーンとおしっこ臭いニオイがした経験はありませんか? 実は、あれこそが「疲労臭」と呼ばれるニオイ。 原因は、肝臓の疲労です。肝臓がアンモニアを処理しきれない!
激しい運動で疲れを感じた時、同じように肝臓も疲労しています。 肝臓には、有毒物質であるアンモニアを尿素に分解するという大切な役割があります。 ところが、肝臓が疲労するとアンモニアを分解する力が弱まります。 すると、分解しきれなかったアンモニアが血流に乗って全身を巡り、汗とともに体の外へ排出。 この時にツーンと臭うわけです。 運動以外にも、お酒に含まれるアルコール(エタノール)によって肝臓の働きが鈍くなります。 お酒の席で足がいつもより臭い気がするのはこのせいです。
kusao
しかも、お酒の効果で体温が上がって汗をかきやすくなるので、余計にニオイやすいです。
足だけじゃない!靴下や靴が臭くなるワケとは

ここまで足の臭いの原因について見てきました。
ですが、この臭いは足だけにとどまりません。
汗を介することで、ニオイは靴下→(インソール)→靴へと移っていきます。
靴下が臭くなるワケ
靴下は足の保護や汗の吸収といった役割があります。
ただ、前章で述べたように足は大量の汗をかくんです。
コップ一杯分の水の中に靴下を突っ込んでるような状態です。
そんなの、乾くわけないですよね。
ですから、常に湿気ている靴下は、雑菌が繁殖する条件を満たしています。
そのうえ、足から剥がれた角質が靴下にとどまっていますから、エサも常にある状態。
これで靴下が臭くならないわけがありません。
インソールが臭い理由
足の汗腺(汗が出るところ)は、足の裏側にしかありません。 つまり、足や靴下の中で最も湿気ている場所は足の裏。 足の裏が一番ニオイがキツイ部分ということです。
kusao
※実際には、靴下を介して足全体に汗やニオイが移っていきます。
靴が臭いワケ
インソールが臭くなってしまえば、あとは靴全体に臭いが移るのは時間の問題です。 靴下を介して靴の中全体に汗やニオイが移っていきます。 しかも靴の構造上、汗や熱が逃げません。 雑菌にとってこれほど繁殖しがいのある場所もないでしょう。 こうしてどんどんと雑菌が増殖し、ニオイをまき散らすんです。 このせいで、外出先で靴を脱いだらニオイがしたり、私のように靴がケモノ臭くなってしまうんです。 しかも、足や靴下と違って、毎日洗えないですよね。 ですから、きちんと対策しないと次に履いた瞬間から足が臭くなってしまいます。足・靴下・靴(インソール)のニオイは循環します

という悩む方も多いと思いますが、これは「靴」のニオイ対策しかやってないからそう感じているだけ。
大事なことは3つともきちんと対策をしていくこと。 ここからは、具体的な対策方法を解説していきます。
足

爪は短く
雑菌のエサとなる垢は、爪と皮膚の間にたまりやすくなります。 定期的に爪を切って、雑菌に繁殖させる隙を与えないようにしましょう。足を乾燥させる
足は、体の中でも特に汗をかきやすい場所です。 しかも足の体温と相まって、靴下や靴の中は常に高温多湿。 ですから、足を少しでも乾燥させるように工夫しましょう。 ちなみに私は家では基本的に裸足です。 職場でも靴が脱げる状況なら靴を脱いで、足を乾かすようにしています。足をちゃんと洗うこと
ずばり、足の臭いの根本的な解決策は、毎日ちゃんと足を洗うこと。ただし!ニオイが気になるからといってゴシゴシ洗ってしまうと、余計に足が臭くなる場合があります。 次の3つのポイントを踏まえて足をキレイに洗うこと、それが足のニオイ対策のはじめの一歩です。 ①雑菌をほどほどに除去する→根こそぎ除菌すると、足の表面の菌バランスが崩れて悪玉菌が繁殖し、臭い成分を出すから②雑菌のエサを洗い落とす→食べ物がなければ雑菌も繁殖できません ③洗い終わったら足を乾燥させる→雑菌が生存できる環境をいったん無くすため これらのポイントを抑えて正しく足を洗うことで、足のニオイは改善されます。 詳しい足の洗い方についてはこちらの記事が参考になります。 →足を洗うなら固形石鹸を選ぼう!正しい洗い方でニオイケアしませんか私はアニセ薬用石鹸一択
足の洗い方の詳しい解説記事でも書いていますが、足を洗うなら固形石鹸がオススメです。 ですが、固形石鹸といってもピンキリ。 安かろうが高かろうが、大事なことは上で述べた3つのポイントを抑えた石鹸を使うこと。 色々試した結果、私の結論は「アニセ薬用石鹸使ってたらOK」です。 足専用石鹸を謳うだけあって、足の臭いを取るのに必要なモノがすべてそろっています。→アニセ薬用石鹸は1週間で消臭効果を実感!口コミを検証してみましたそれでもニオイが気になるなら消臭クリームも使おう
足もバッチリ洗ったけど、何だか臭いが気になる・・・とか、今日は絶対臭わせたくない!というのであれば、朝出かける前と夜寝る前に消臭クリームを塗っておくとよいです。 ノーノースメルという消臭クリームは除菌だけでなく角質ケアもしてくれるので、使い続けると臭いにくくなる足が手に入りますよ。 ⇒【妻にほめられた】ノーノースメル効果で1日中サラッと快適&防臭!靴下


kusao
実際は天然繊維と化学繊維との混合タイプがほとんど。 天然素材100%靴下もあるにはありますが、数が少ない上に高価だし、耐久性が劣るのでオススメしません。

kusao
水虫対策、足指の血流改善による冷え性対策、さらに指一本一本に力が入りやすくなることからスポーツにもオススメですよ。

kusao
一番手っ取り早く消臭効果を実感したいなら、消臭靴下です。 とはいえ、消臭靴下の中にはちゃんと消臭できてるの?と疑いたくなるような商品もざらです。 たくさんの消臭靴下を試してきた私が、おススメの消臭靴下をランキングしました。 どれを買ったらいいの?と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
靴


kusao
いや、これはもっと知られても良い商品だと思ってます。 靴の消臭パウダーといったらグランズレメディが有名ですが、デオストップの方が断然使いやすかったですよ。
インソール

kusao
インソールは毎日取り外してますか?
その他、ちょっとした消臭のコツ

新聞紙を靴の中に入れる
突然の雨に濡れてしまった靴の湿気を取るために、新聞紙を詰めたことありませんか? 実は、新聞紙は湿気だけでなく、ニオイも吸ってくれるんです。 新聞紙をくしゃくしゃしたら、履き終わった靴の中や玄関、靴箱などに入れておくだけでも除湿・消臭できます。重曹で除湿・消臭
お掃除グッズでおなじみ重曹は、除湿効果があります。 さらに、重曹がアルカリ性であることから、イソ吉草酸などの酸性物質を中和してニオイを無くすことができます。 靴に振りかけておいて、次に履く時までにニオイと湿気を取っておくことができます。
kusao
ただし、除菌効果はないのであしからず。
まとめ
足の臭い対策で覚えてほしいことは、足、靴下、靴の3点を同時に対策しないと意味がないということです。
その中であえて優先順位をつけるとすれば、除菌やこまめな乾燥で、雑菌が繁殖できる環境を無くすことが大事ですね。
最初は面倒に思うかもしれませんが、習慣づければカンタンです。
足が臭くなくなると、大げさではなく毎日が明るく過ごせるようになります。

kusao
外出先でも堂々と靴を脱げるようになった・・・ だけじゃなくて、堂々と靴を脱げるぞ!!という心の余裕が出てきた、自信を持って生活できるようになれた、というのが大きいと思いますね。
今からでも対策すれば、確実に足の臭いは減っていきます。
出来ることから始めませんか?
コメント