どうも、足の臭いに定評のあるkusaoです。
脱いだ時の靴のニオイ、気になりませんか?
特にサラリーマンの方は、蒸れやニオイのこもりやすい革靴で過ごすことが多いので、より悩みは尽きません。
でも一言で靴が臭い、というときには靴全体というより「インソール(中敷き)」が臭っていることがよくあります。
靴の臭いに関する記事とは別にまとめられるくらい、インソールのニオイ問題も重要なので、ぜひ知っておいてほしいです。

靴の臭いに関する記事はこちらからどうぞ。
・靴が臭いのには理由がある!今すぐできる靴のお手入れ方法とは!?
意外と足の臭いに大きく関係するインソール、詳しく見ていきましょう。
Contents
インソールが臭い理由
足や靴下って毎日洗いますよね。
でもインソールを毎日洗うっていう人はほとんどいません。
中には一度もインソールを靴から取り外したことすらない、と言う人もいるのでは?

これって、よく考えたらめちゃくちゃ汚くないですか?
普通に一日生活していたら、足は汚れ、汗をかいてニオイまみれです。
靴下を履いていれば、そのニオイがどんどん移っていくので靴下も汚れ、臭くなります。
そしてそのまま靴を履けば、汚れて臭い靴下とインソールは常に触れ合っている状態です。
当然、インソールにも汚れやニオイが移っていきますね。
そんな感じで一日履いた靴のインソールは相当汚れてニオイが溜まっています。

汚れて臭い靴下、翌日もそのまま履きますか?
イヤですよね。
だって不潔だから。
でも、インソールに関しては平気で汚れたまま気にせず履いている人多いんですよね。
それで「靴が臭いのを何とかしたい」って、はっきり言って無茶です。
つまり足のニオイを気にするなら、インソールにも気を使うべきなのです。
インソールのニオイ対策は何をするの?
インソールが靴のニオイに関係することはわかっていただけたでしょうか。

あ、ちなみに足が臭くなる原因はご存知でしょうか?
足が臭いのは汗のせい!?意外と知らない原因と対策を解説します!など、当ブログのいろんな記事でも触れていますが、要は足に繁殖した雑菌がニオイ成分を出すからなんですね。
そして、雑菌が繁殖するのに必要なのが「湿気」「温度」「エサ」です。
これを踏まえたうえで、実際にどのような対策をすればいいのか見ていきますね。
履き終わった靴から取り出す
まずは、これです。
靴の中にそのまま置いていたら、乾きにくいし、靴内部にどんどんニオイが溜まっていきます。
靴から取り出したら、軽くはたいて皮脂やホコリなどの汚れを落とします。
これ放っておくと雑菌のエサになっちゃいますよ。
その上で汚れが気になるなら、硬く絞ったタオルでこすってあげましょう。
それでも取れない頑固な汚れやニオイの取り方は、後ほど解説します。
乾燥させる
湿気を断つことで、雑菌を死滅させます。
汗をたっぷり吸ったインソールは、そのままにしていては乾いてくれません。
まず、一日履き終わった後は靴から取り出して乾かすこと。
この湿気が抜けないと、いつまでたっても雑菌が無くならないです。
室内でも構わないので風通しのよいところで干してあげると乾きが早くなります。
毎日同じインソールを使わない
きちんと乾燥させようと思ったら、毎日同じインソールは使わない方が良いです。
2~3枚のインソールをローテーションするのがベスト。
この話は靴の記事でも解説していますので参考にしてみてください。
消臭効果のあるインソールを使う
靴に付属しているインソールをそのまま使うのも良いですが、消臭効果のあるインソールを使うと足のニオイに効果的です。
もちろん毎日同じものではなく、何枚か用意してローテーションするとインソール自体も消臭効果が長持ちします。
インソールの汚れやニオイを洗ってみる
乾燥させたり、汚れをふいたり・・・だけではとれないくらい、ニオイや汚れがこびりついてしまっている場合もありますよね。

というわけで、インソールを洗ってしまいましょう。
ただし、インソールの素材によっては洗えない場合もあるので確認が必要です。
手順は次の通り。
①インソール表面の汚れを古歯ブラシなどでこすって取り除く。
強くしすぎると、繊維の中に汚れが入り込むので注意してください。
また水に濡らすと汚れが中に入ってしまうので、乾いた状態で行いましょう。
②40℃~50℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、インソールを1時間つけおきする。
ちなみに酸素系漂白剤はオキシクリーンを使っています。
③ぬるま湯でインソールをもみ洗いする。
インソールを傷つけない程度に。
④タオルで水気をとり、風当たりの良い場所で陰干しする。
頻繁に洗うのはキケン・・・?
インソールを頻繁に洗うと、素材によっては傷みの原因となって履けなくなってしまいます。
なので、汚れやニオイが目立ってきたなと感じたら洗うくらいが良いです。
消臭インソールについて
何回も洗っていると、時間もかかるしインソールが傷む・・・だったら、はなから「消臭効果」のあるインソールを履けばよいのでは?ということで調べてみました。

でも、「消臭効果」「抗菌」をうたうインソールは数多くあって、どれをつかったらいいか分からない!!値段もピンきりです。
そこで、実際にいろんなインソールを履いた感想をまとめていきます。
100均の消臭インソールはオススメしません
某大手100円均一ショップに売っていた、「消臭インソール」を試してみました。
初めて履いた時は、何となくニオイが減ったかな?という感覚はありました・・・
ですが、何度か使ううちに普通のインソールとニオイが変わらなくなってしまいました。
さらにインソール自体もヘタってしまって、5回も履くと履き心地が悪く、使えなくなってしまいました。
安いので使い捨て感覚で利用するならいいかもしれませんが、そもそもニオイの消臭効果をそれほど感じられなかったので、消臭対策のメインアイテムとしては不合格でした・・・
オススメの消臭インソールは
その他にもいろんな消臭インソールを使ってみた結果、現在の私のお気に入りは「菌ピタ君」です。
菌ピタ君をセットした靴を一日履き続け、帰宅してから脱いだ瞬間のあの爽やかな感じ、ビックリしますよ。
蒸れも抑えてくれるので快適ですしね。
公式サイトでは使用の目安が3か月~半年と書かれていますが、半年以上問題なく履けましたよ。
レビュー記事はこちらにまとめました→【蒸れない!】消臭インソール「菌ピタ君」の使用感を徹底レビュー!
まとめ
靴が臭い原因がインソールにあったなんて知らない人がまだまだ多いです。
それを知っただけでも、あなたは他の人より一歩進んでいます。
インソールの汚れやニオイがこびりついているのに、消臭スプレーを吹きかけているだけで臭いが取れるわけないんですよね。
今までインソールのことなんか気にしたことなかったよ!という方は、ぜひこれからインソールのお手入れをしてみてください。
意外とそれだけで靴の臭いを減らせるかも!?
コメント