こんにちは、kusaoです。 先日「お酢で足の臭いが消せる」という情報をゲットしました。

kusao
えっ? お酢自体が酸っぱい匂いするのに、それでどうやって足の臭いが取れるの?
最初は半信半疑でしたが、自分なりにあれこれ調べてみて分かったことをこの記事でまとめました。 先に結論を言いますと、お酢での消臭効果は確かにあります。 ただし、
ちょっと手間ヒマかかるのと、ちゃんと処理しないとお酢臭くなってしまうという欠点があります。

kusao
それを踏まえると、お酢を使った足の臭い対策はおすすめできないです。
とはいえ、効果がないわけではなかったので、お酢を使った消臭手順について語っていきます。 あと、お酢は体に良い食品ということで、お酢の持つパワーについても解説していきますよ。
お酢で足湯?効果はあるの?

そもそものきっかけは、「お酢で足湯したら足の臭い消えたよ!」という記事を見つけたことから始まりました。 ちなみにやり方はこんな感じ。
- 石鹸で足をキレイに洗う
- 洗面器に40℃ほどのお湯を入れる
- 洗面器に大さじ1杯のお酢を入れる
- 15分ほど足をつける
- シャワーで洗い流して水分をふき取る

kusao
このブログでは、お酢の他にも
ミョウバンや
重曹を使った足湯について解説していますが、基本は同じ手順ですね。
で、やってみたんですが・・・お酢のニオイが残ってしまったんですよ。 逆に言えば足の臭いはしなかったんで、消臭できたといえばできたんですけど。
お酢のニオイって結構しつこいんですよね。 以前、木酢液を使って足の臭い対策をやってみたことがあるんですが、あの時も浴室のニオイがしばらくとれなかったのを思い出しました。 最後のシャワーでしっかり洗い流せていなかったんでしょうか? 結構しっかり時間かけたのになぁ・・・ よく分かりませんが、結構手間暇かけたわりには効果がイマイチでした。
「お酢だけで足の臭いが消えてホント良かったです~」なんて書いてあったから期待してたんですが。
kusao
ガッカリ・・・っていうか、ホントにお酢って足の臭いに効くのか? 根拠はあるのか? 確かめてみよう。
お酢が足の臭いに効く根拠

お酢が足の臭いに効く根拠、私なりに調べてみました。
酢酸は酸性なので、アルカリ性のニオイに効く!?
お酢の原料である酢酸は、その名の通り酸性です。 一方足のニオイには「イソ吉草酸」に代表される酸性のニオイと、疲れがたまったりお酒を飲んだ時に「ツーン」と鼻につくアルカリ性のアンモニア臭があります。

kusao
なるほど、
酸性のお酢とアルカリ性のアンモニアが中和してニオイが消えるっていうわけね。(ちなみにイソ吉草酸など、酸性の臭いには
重曹が効果アリです)
と納得しかけたのですが、ちょっと待てよ?と。
酢酸とアンモニアとの反応について
この章は、少し専門的な話が続きますのでご了承を。 kusaoは化学系のお仕事をしているので、あるギモンが。

kusao
お酢(酢酸)とアンモニアって、反応してもニオイするよね?
そう、実は酢酸とアンモニアが反応することで「酢酸アンモニウム」という物質ができるんです。ただややこしいことに、この反応は100%進行するわけではありません。 どういうことか? 酢酸とアンモニアについての化学反応式をかくと、こうなります。
CH3COOH(酢酸)+ NH3(アンモニア) → CH3COONH4(酢酸アンモニウム)…①で、私が言っている「反応が100%進行するわけではない」というのは、①の反応と同時に
CH3COONH4(酢酸アンモニウム)→ CH3COOH(酢酸)+NH3(アンモニア)…②この②の反応が起こっているということです。 要するに、酢酸アンモニウムが分解して元の酢酸とアンモニアに戻る反応です。

kusao
実際に、今でも仕事でよく「酢酸アンモニウム」を使うのでわかるのですが、酢酸アンモニウムの容器を開けると「酸っぱいニオイ」や「ツーンと鼻につくニオイ」がします。 これは、酢酸アンモニウムが空気中で少しずつ分解して、酢酸(酸っぱいニオイ)やアンモニア(ツーンと鼻につくニオイ)が発生しているためです。
ということは、お酢を使った足湯をしたところで、多少のニオイ戻りがあるのは仕方がないのかな・・・と感じました。 でも、実際に足の臭いが消えたって口コミもたくさんあったけど、それはどうなんだろう? ということで、お酢の性質についてもう少し詳しく調べてみたところ、
お酢の「除菌効果」を利用して足の臭いを消したのではないか?という考えに至りました。
お酢の除菌効果で足を消臭!

お酢の除菌効果は、古くから知られていました。 お寿司に酢飯を使うのも、腐りやすい卵を使っているマヨネーズが保存料要らずで長持ちするのも、お酢に除菌・防腐効果があるからです。
お酢につけておくと、食あたりするような菌のほとんどを死滅させることが出来ます。 口に入れても大丈夫、というのも強みですよね。

kusao
あくまで推測ですが、お酢で足の臭いが取れたという人は、お酢で除菌→雑菌の繁殖が抑えられた→ニオイが抑えられた・・・という流れだったのでは? でもそれだったら、ニオイのしない
ミョウバンの方が断然使いやすいと思うけどなぁ。
そうなんです。 除菌効果を考えるならミョウバンや逆性石鹸「オスバン」など、使い勝手の良いグッズはいくらでもありますから、わざわざお酢を使う必要はないんですよね。 ちなみにオスバンを使った靴の除菌方法についてはこちらの記事で解説しています。
⇒塩化ベンザルコニウムで靴の臭いを消す!オスバンでカンタン除菌!
お酢を食べて足の臭いを取る?

お酢は健康食としても知られていますね。 除菌効果以外にもさまざまな効能があるのですが、その中でも足の臭いに関連のありそうなポイントをまとめます。

kusao
ちなみにですが、先ほど述べたようにお酢の主成分は酢酸です。 といっても、
食用酢に含まれる酢酸は数%しかなく、他はうまみ成分のアミノ酸、クエン酸などいろんな栄養素が入ってます。便秘の改善⇒足の臭い改善
お酢をとることで
胃酸の分泌が促され、胃腸の活動が活発化されます。 しかも
お酢は腸内の善玉菌を増やすことで、お通じ改善にも効果があります。 実は、お通じ改善が足の臭いに効果があるんですよ。 元々便にはアンモニアが含まれていますが、便秘によって体内に便がたまってしまいます。 この状態が続くと、
便中のアンモニアが血流に乗って、足の血管から汗と一緒に出てきてしまいます。 その結果、ツーンと鼻につくニオイがしてしまうというわけです。
「酢大豆」が美味しくておすすめ
便秘に悩む方は、「酢大豆」を摂るのがおすすめです。 簡単につくれますし、大豆に含まれる食物繊維の合わせ技で、効果が期待できますよ。
①口の広いガラス瓶にお酢540mlと大豆1合を入れ、ふたをして4日間常温で置きます。 ②5日目以降は冷蔵庫に保管し、綺麗なおはしかスプーンを使って取り出して、1日5~6粒を目安に食べます。
疲労回復をサポート
疲れが溜まっているとき、夏バテしているときにお酢を使った料理が美味しいと感じたことはありませんか?

kusao
夏に食べる酢豚、ホント染みるくらい美味しいです
酢豚は疲労回復にもってこいな食べ物なんです。 まず豚肉にはビタミンB1が含まれており、体の糖分をスムーズにエネルギーに変えるのに役立ちます。 そしてお酢がクエン酸回路を活発にすることで、
エネルギー変換を効率よく行うことができるため、疲労回復に役立ちます。 ・・・疲れを感じることが足の臭いにどう関係があるの?と思いますよね。 まず疲れを感じると体の新陳代謝が弱り、それによって肝臓の働きが鈍ってしまいます。 肝臓にはアンモニアを分解するという機能がありますが、
肝臓が弱ることでアンモニアを処理しきれなくなり、血流に乗って全身にまわっていきます。 そして汗と混じって体外に出され、アンモニア特有のツーンとしたニオイをだしてしまうのです。

kusao
ここでもアンモニアが出てくるんですね。
疲労回復することで、このアンモニア臭を防げるというワケです。
メタボ対策(内臓脂肪、高血圧、血液中の脂質の低下)
私も30歳を過ぎてから、お腹周りが気になってきました・・・ 最近の研究で、お酢を毎日大さじ一杯とると
という効果があることが分かってきました。 たまった内臓脂肪を放っておくと、高血圧の他にも動脈硬化・糖尿病・肥満などのメタボリックシンドローム(メタボ)につながっていきます。 日々の健康のためにも、お酢を役立てましょう。 ちなみに
正常な血圧の方がお酢を摂ったからといって、低血圧になるわけではありませんので安心してください。 ちなみに、メタボ対策は足の臭い対策にもつながるんです。 なぜなら、メタボ体型の方は
肝臓の働きが鈍っていることが多いから。先ほども述べたように、これがアンモニア臭の原因になります。 足のニオイ対策のためにも、メタボ対策は重要ですよ!!
まとめ

この記事のまとめです。
- お酢の足湯は、除菌効果で足臭が取れるが、お酢のニオイが残るおそれがある
- お酢を積極的に食べると健康になり、結果的に足の臭い対策になる

kusao
この記事を書くにあたって、健康食としてのお酢のポテンシャルを知れたので、これからはお酢をもっと積極的に摂ろうと思いました。
私の場合は、残念ながらお酢で直接足の臭いを取ることはできませんでした。 でも食事に取り入れることで、間接的な足の防臭グッズになるということが分かりました。 30過ぎると、体にもいろいろとガタが出てきます。 お酢を積極的に摂って、美ボディと臭わない足を手に入れましょう!

kusao
・・・なんか足の臭い対策からズレたような気がするけど、まぁいっか。 結果的に足の臭いが消えればそれでよし!
コメント