
kusao
消臭靴下を履いていても、靴自体が臭かったら意味あるのか? ・・・答えは、NO!でした。
目次
消臭靴下を履いていたら、臭い靴を履いても臭わないの?
今回実験する靴です。

kusao
靴に鼻を近づけると・・・うーーーーーーーー臭い!!
リンマーの場合
まずは、消臭+保温効果を兼ね備えた消臭靴下リンマーから。 消臭靴下リンマーについて、詳しいレビュー記事はこちらからどうぞ。 →消臭靴下リンマーの効果は本物!履いて分かった使用感を徹底レビュー) 職場についてからリンマー+超絶臭い作業靴で一日過ごしてみました。結果・・・臭かったです
一日履いて、帰宅する前に足の臭いをかいでみたんですが・・・ なかなかパンチの効いたニオイがしました。 念のため靴の臭いもかいでみましたが、やはり同じニオイが。 リンマーでも、臭い靴を履き続ければニオイがするという結果になりました。デオルソックスの場合
続いて、イオン消臭で無臭になれるデオルソックスで試してみましょう。 ちなみに、デオルソックスは3日履いても臭わない、と言われるほど消臭効果のある靴下です。詳しいレビュー記事はこちらからどうぞ。 ⇒【2日履いても無臭】デオルソックスのリアルな消臭力を口コミします リンマーと同じく、朝から晩までデオルソックス+作業靴で過ごしてみました。結果・・・やっぱり臭かったです
残念ながら、デオルソックスをもってしても足がクサかったです。 靴の中と同じニオイがしました。 履く前に数日おいて乾燥させるなど、きちんとお手入れをしていた靴なら無臭だったデオルソックス。 それでも私の靴の激臭には耐えられなかったようです。消臭インソールで靴の激臭は消せるのか?

結果・・・消臭靴下よりマシ?
足の臭いについては少し気になる程度でした。 消臭靴下に比べると、かなり抑えられてた印象ですね。 菌ピタ君はかなり臭かったので、だいぶニオイをガードしてくれてたんでしょう。靴が臭いと消臭効果が落ちる!


kusao
一応補足しておきますが、今回使用した消臭靴下や消臭インソールたちは、それぞれのレビュー記事でも書いたように、ちゃんと消臭効果があったんですよ。
靴が臭いってどういう状態?

靴が臭い原因はコレ
靴が臭くなるのは、繁殖した雑菌が臭い成分を発生させているから。 では、雑菌がなぜ繁殖するのか?という問題を考える前に、雑菌が繁殖しやすい条件を確認しておきましょう。 雑菌が繁殖するのに必要なものはこの3つ。 一定以上の水分(湿気)適正な温度エサ(角質や皮脂) そのうえで、足というのは・・・ ・普通に生活しているだけで足はコップ一杯分の汗をかく →繁殖に必要な湿気はたっぷり存在する。靴下や靴を履くとより湿気がたまりやすい。 ・雑菌は35℃~40℃付近が最も繁殖しやすい →人間の体温は、雑菌にとって最高の住み心地。靴下や靴を履くと保温されるので、雑菌にとってはさらに快適な環境。 ・汗をかき、柔らかくなった皮膚からは角質や皮脂がはがれやすくなる →雑菌の大好きなエサが豊富。 ・・・ね?雑菌が繁殖する条件がそろっているでしょ? こんな事情があるので、足はどうしてもニオイやすくなってしまうんです。 そうして発生したニオイは足から靴下、そしてインソール及び靴へと移っていきます。 雑菌自体も移動していくので、一日履いていた靴には、ニオイだけでなく雑菌も大量にいます。 これこそが、靴の臭いの原因です。
kusao
靴には汗や汚れもくっついているので、次に履くまでに放っておいたら雑菌はずっと残っています。 そんな状態の靴を履いたら、その瞬間からまた足や靴下、靴が臭くなってしまいます。 だからこそ(消臭スプレーという名の)単なる芳香スプレーを使ったところで、靴の臭いは取れません。 きちんと原因の元である雑菌を除去しないと、まさにいたちごっこです。
毎日の靴のお手入れが、ニオイ対策のカギ!!

定期的に靴を洗うのがベスト!
一番確実なのは、定期的に靴を洗うことです。 先ほど紹介した記事(→靴が臭いのには理由がある!今すぐできる靴のお手入れ方法とは!?)でも靴の洗い方を解説しています。 汗や皮脂汚れなどもキレイになるし、なにより除菌できるので、靴の臭いをリセットできます。
kusao
とは言っても、靴を洗うのって結構手間なんだよなぁ。
除菌液につけ置きする
靴の素材にもよりますが、除菌液につけ置きしておけば靴の除菌がリセットされます。 薬局で売っている「オスバン」が使いやすいです。 オスバンを使った靴の除菌方法を解説した記事→塩化ベンザルコニウムで靴の臭いを消す!オスバンでカンタン除菌! ですが、革靴だとつけ置きできませんよね。 他の方法はないものでしょうか。基本は「乾燥」
雑菌の大敵は「乾燥」です。 水分が無ければ、生きることはできません。 洗濯物の生乾き臭も、乾燥が不十分な時に発生しますよね。 それと同じです。 前章でも述べたように、一日履き終わった靴の中は湿気ムンムン。 なので、帰宅して靴箱に入れる前にきちんと乾燥させましょう。 忙しい時はつい玄関に置きっぱなしになってしまうかもしれませんが、靴の構造上、一晩おいたくらいではなかなか湿気は抜けません。 いちばん良いのは靴乾燥機を使うことですね。リンク
これは乾燥機能だけでなく、オゾン脱臭機能で除菌もできる優れモノ。もちろん革靴にも使えます。 手軽に済ませたいなら、扇風機を使うという方法もあります。 家の構造上、玄関は通気性が悪いことが多いです。 なので、扇風機の風で靴や玄関全体の空気の流れを作ってあげましょう。 
kusao
あるいは冷風ドライヤーでもOK。 ただし、熱風を使うと靴の素材によっては傷みの原因になるので、要注意です。
靴を履きながら除菌もできます
消臭パウダーを靴にふりかけておけば、履きながら除菌できるので臭い対策ができます。 私はこの方法をイチオシします。 一番手っ取り早いし、効果も体験済みですから。 靴の消臭パウダーについては、こちらの記事で詳しくレビューしています。 ⇒【リピート決定】デオストップの口コミ満足度が高い!使い方もラクチンまとめ


kusao
靴の臭いを防げれば玄関のニオイ対策にもなるので、家族からも喜ばれますよ!
コメント
吉田さん
おはようございます!
でめきんです。
乾燥が大事なんですね!
私の靴もパンチのあるにおいがしますので、
できるだけ乾燥させたいと思います♪
でめきんさん
おはようございます。
そうなんです。
雑菌が住めない環境にするために、とにかく履き終わった靴は乾燥させるのが一番!
雑菌は、ほんのわずかな数でも生き残っていたらあっという間に増殖します。
昨日は臭くなかったのに、今日になったら何か臭いなんてこともよくあります。
日々の対策はとっても大事ですよ。
私も気を付けています。