【季節ごとに解説】年中足が臭い理由とは!?~秋・冬編

秋・冬足の臭い
こんにちは、kusaoです。 季節ごとに足が臭い理由がある!ということで、当ブログで「春と夏に足が臭くなる理由」についての記事を書きました。 →【季節ごとに解説】年中足が臭い理由とは!?~春・夏編 今回はその続き、秋と冬に足が臭くなる理由をまとめました。
kusao
kusao
夏に比べて汗をかく量も減ってるし、大丈夫でしょ?と思ってたら、痛い目みますよ! だんだん寒くなるこの季節ならではの足が臭い理由があるんです。 対策方法も語ってますので、ぜひ参考にしてくださいね。

そもそも足が臭い理由ってなんだ!?

ビジネスシューズは臭い! 季節ごとに足が臭い理由を語る前に、足が臭くなる原因を先にまとめておきます。 ①足に繁殖した雑菌が臭い成分を出すから②汗にアンモニアが混じるからそれぞれ、詳しい理由は別記事にまとめているので、ここでは要点だけ解説していきます。

①足に繁殖した雑菌が臭い成分を出すから

足が臭い主な理由はコレ。 このブログでは何度も触れていますが、足は雑菌が繁殖するにはベストと言ってもいいんです。 普通に過ごしているだけで雑菌がわんさか増殖し、臭い成分をまきちらしています。 足が臭いのは汗のせい!?意外と知らない原因と対策を解説します!

②汗にアンモニアが混じるから

あなたの肝臓、疲れてませんか? ・激しい運動をしたとき・お酒に含まれるアルコールの影響・過剰にたんぱく質を含む食事 こういう状態だと、肝臓がアンモニアを処理できなくなります。 処理しきれなかったアンモニアが汗とともに放出されると、ツーンとおしっこ臭いニオイがします。(別名、疲労臭といいます) あと、普段の食事も気をつけないと、足が臭くなる原因になります。 →食事で足が臭くなる?足の臭いに悪いもの・良いものとは?  前置きが長くなりましたが、これらを踏まえて秋・冬に足が臭くなりやすい理由と対策を見ていきましょう。

秋に足がクサい理由!?

秋の風景 秋の気候といえば、真夏ほど暑い日はもうないけど、たまに汗ばむくらい暑かったり、グッと冷え込む日もあったりしますね。 そんな秋に足がクサくなる理由とは・・・?

汗腺は全開モード!!なのに・・・

夏の暑い時期を過ごす中で、あなたの体中の汗腺(汗が出るところ)はイヤでも覚醒しています。 なので、ちょっと暑いなと感じたら、ガンガン汗をかいて体温を下げようとします。 ところが、秋は気温の変動が大きい季節。 グッと寒い日になると、「寒っ!!」と慌てて秋用の服を着こむでしょう。 そうして体が温められると、汗腺は勘違いします。
おっ!?体温が上昇している・・・   よっしゃー! 汗をかいて体温を下げるんだ!!
こんな感じで、頑張って汗をかこうとしすぎてしまうんです。 着込んでいる状態で汗をたっぷりかくわけですから、熱や汗がこもり、臭いやすくなってしまいます。 他にも、夏ならサンダルだったのに、秋になるとブーツを履くというオシャレ上級者のあなた。 ブーツは、その構造上どうしても汗やニオイがこもりやすくなります。 しっかり対策しないとお気に入りのブーツが臭くて履けない!なんて悲劇も・・・

やっぱり食欲の秋!

秋といえば、食欲の秋と言われるだけあって、旬の美味しい食べ物がいっぱい! 夏バテでなかなか満足いく食事が出来なかったこともあり、ついつい食べ過ぎちゃうって人も多いですよね。 また、寒くなると脂肪を蓄えようという生物としての本能が働き、普段より食いしん坊さんになりがちです。 美味しいものを食べ過ぎるとどうなるか? 先ほど述べたように、肝臓が疲労してアンモニアを処理しきれなくなってしまいます。 それが疲労臭につながるというワケ。

秋の足のニオイ対策とは?

秋服 それでは、秋のニオイ対策について見ていきましょう。

秋ファッションに衣替えしたときは要注意!

これまでの夏の服装から一気に秋本番の装いに変えてしまうと、体が混乱して不必要な汗をかいてしまいます。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、最近は特に9月いっぱいまでは暑い日が続きますね。 そこで、この時期は暑いと感じたらすぐに脱いで温度調節できるような服装がオススメです。
kusao
kusao
気温が低くなっていけば汗腺も徐々にペースを落としていきます。   夏から秋への変わり目の時期である9月は気を付けましょう。
秋はオシャレな服を着たくなりますが、まずは体が気候に慣れることを優先しましょう。

運動は続けるのが吉!

せっかくの食欲の秋、美味しい食べ物を我慢しろ・・・というのは酷です。 ですから、せめて食べてばかりではなく、運動してバランスを取りましょう。 気温が下がってくると、汗腺は冬眠状態に入ろうとします。 後で解説しますが、これが冬の足がクサい原因になってしまいます。 秋本番は、気候的に過ごしやすく、運動にもってこいの季節です。 美味しいものを食べて、しっかり体を動かして汗腺の活動を止めないようにしましょう。

冬に足がクサい理由!?

冬景色 では、冬の寒い季節に足がクサくなる理由とは一体何でしょうか?

着こむことによって熱がこもる

秋もそうですが、冬は特に足から冷えてきます。 なので寒さ対策として分厚い靴下を履いたり重ね履きしたり、あったかいブーツをはいたりしますね。 さらに電車に乗れば、足元から暖房のあたたかい風があたります。 ただ、これがいきすぎると足が必要以上にあたためられてしまいます。 そして、 足から汗が出る➡汗によって冷える➡温める➡汗が出る➡汗によって冷える➡・・・という悪循環 によって汗をたっぷり吸った靴下やブーツが臭いを発してくるのです。 ブーツもそうですが、夏に履く靴に比べると、冬に履く靴って通気性が悪いものが多いですよね。 良く言えば熱を逃がさない構造なわけですが、それが仇となってニオイも逃がさない構造になってしまいます。

冷え性の方はさらに気を付けて・・・

私もそうですが、特に末端冷え性の方はあまり足を温めすぎないように注意しましょう。 すぐに汗をかいて足が冷えてしまいます。

水分をとらなくなる

寒くなると、つい水分を取る量が減ってしまいます。 ですが、寒くなって汗腺の働きが抑えられているうえに体内の水分が減ってしまうと、「ドロドロ汗」が出やすくなります。 これは普通の汗に比べて皮脂などを多く含むため、ニオイやすくなっています。

お酒を飲む機会が増える

忘年会・新年会シーズンですから、お酒を飲む機会が増えますね。 前章でも書きましたが、アルコール摂取はニオイがきつくなる原因になります。 くれぐれも飲みすぎには注意です。

冬のニオイ対策とは?

もつ鍋

必要以上に着込みすぎない

寒いのはイヤだからといって、必要以上に着込むと体温調節が難しくなります。 特に足元を寒さから過剰に守ろうとしないようにすることが大切です。

冷えた足はお風呂でしっかり温めましょう

一日の冷えや疲れは、足湯でしっかり取り除くようにしましょう。 重曹やミョウバンを使った足湯も取り入れるとニオイもとれやすくなります。 体の芯から温まると、リラックス効果もあるし、皮脂汚れなども取れやすくなるのでオススメ。 ⇒足の臭いはお風呂で取る!?湯船に浸かって心も足もキレイになろう!

運動・水分補給は忘れない

寒くなると、どうしても汗をかきにくくなります。 そんな状況で汗をかくと、余分な皮脂など、雑菌のエサになる余計なものが含まれたギトギト汗になります。 これが雑菌の繁殖の要因。 それを防ぐためにも運動し、汗腺を冬眠させないようにしましょう。

まとめ

冬の景色 秋と冬、それぞれに足がクサくなる要因があります。 足は油断すると、すぐに臭くなります。 きちんと対策を怠らないようにしましょう!   この記事で挙げた対策にプラスして、さらに消臭グッズを使うと足の臭いとオサラバできます。 オススメの消臭グッズのレビュー記事をまとめましたので、参考にしてください。 ⇒効果バツグン!管理人イチオシの消臭グッズ一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました